みなさまの健康づくりのお手伝いをする三重県の調剤薬局 コスモス薬局

お知らせ

News

電子処方箋に対応しております。(リフィル処方箋にも対応しております)

医療機関・薬局でマイナンバーカードで受付する場合

※ step1~3、7~9は、電子処方せんに限らずマイナンバーカードで受付する場合の手順です。

—– 医療機関 —–

■Step1 電子処方せんに対応した医療機関で受付

顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。

■Step2 顔認証または暗証番号で本人確認

顔認証の場合は、カメラに顔を合わせます。
暗証番号の場合は、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

■Step3 過去のお薬情報の提供の同意/不同意を選択

過去の医療情報等(手術、診療、お薬、健診)の提供に同意/不同意を選択します。全てに同意することも、個別に同意/不同意を選択することも可能です。
任意ですが、過去のお薬情報の提供に「同意する」と、医師・歯科医師が、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せん対応施設では直近~過去5年分)をデータで確認できるようになります。

■Step4 処方せん発行方法として電子処方せんを選択

「電子処方せんを希望する」を選ぶと、電子処方せんが発行されます。

※ 一部医療機関では、電子処方せんに対応していても、顔認証付きカードリーダーではなく診察室で直接医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えいただくか、医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。

■Step5 診察

いつもどおりに診察をうけます。
Step3で過去のお薬情報の提供に同意すると、医師・歯科医師は患者さんのお薬情報をデータで確認しながら診察をすることができます。
電子処方せんに対応していても、Step4が表示されない場合、診察時に医師・歯科医師に電子処方せんを希望しますとお伝えください。医師・歯科医師から電子処方せんにしますかと確認される医療機関もあります。

■Step6 会計

いつもどおりに会計します。
Step4(またはStep5)で電子処方せんを選択した場合、紙の処方せんではなく、「処方内容(控え)」が渡されます。
(※)電子処方箋を発行された患者さんがマイナポータルから処方内容を確認できるため、処方内容(控え)が不要な場合、医療機関は処方内容(控え)を渡さない場合もあります。

Q.処方内容(控え)って何?
処方内容(控え)は処方せんではありません。処方内容などを患者さんが確認できるよう、当面の間お渡ししているものです。

Q.処方内容(控え)は受け取った後どうしたらいいの?
薬局でマイナンバーカードで受付する場合、処方内容(控え)は使用しません。
医療機関で電子処方せんを選択した後、薬局で資格確認書/健康保険証で受付する場合、調剤を受けるために処方内容(控え)に記載された6桁の引換番号が必要になります。

処方内容(控え)って薬局でどう使うの?

—– 薬局 —–
■Step7 電子処方せんに対応した薬局で受付

顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。

■Step8 顔認証または暗証番号で本人確認

顔認証の場合は、カメラに顔を合わせます。
暗証番号の場合は、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。

■Step9 過去のお薬情報の提供の同意/不同意を選択

過去の医療情報等(手術、診療、お薬、健診)の提供に同意/不同意を選択します。全てに同意することも、個別に同意/不同意を選択することも可能です。
任意ですが、過去のお薬情報の提供に「同意する」と、薬剤師が、患者さんが服用中・過去に服用していた薬の情報(電子処方せん対応施設では直近~過去5年分)をデータで確認できるようになります。

■Step10 訪れた薬局で調剤を受ける処方せんを選択

訪れた薬局で調剤を受けたい処方せんを選択します。

画像をクリックすると詳細な手順をご確認いただけます。

■Step11 薬の受け取り・会計

いつもどおりに薬を受け取り、会計します。Step9で過去のお薬情報の提供に同意すると、薬剤師が患者さんのお薬情報をデータで確認しながら調剤をすることができます。

Q.薬を受け取った後、処方内容(控え)はどうしたらいいの?
患者さんで破棄いただいて差し支えございません。

一覧に戻る
TOP